学会にいこう

はじめに

 この記事は,kstm Advent Calendar 1日目の記事として書かれました.

 

qiita.com

 

おことわり

 アドベントカレンダー初日の記事だというのに,ポエムを書きます.情報技術系サークルのアドベントカレンダーなんだから,イケてるライブラリの紹介記事だとか,コンテスト参加記だとかなんだかんだを書くべきだという声がなんとなく,どこからか聞こえてきます.しかしですね,kstmに所属している我々は,所属の階層を降れば(より大きな集合に焦点を移せば),大学に所属している学生なんですよね.昨年度までのアドベントカレンダーとして公開された記事の中には,有償ソフトウェアの学生ライセンスはいいぞって記事もあります.つまりは,学生の特権を行使できるのは有償ソフトウェアだけじゃないぞって話をですね,以下ダラダラ続けます.

 また,この記事の目標は,「学会はいいぞと伝える」の一点にあります.ハードルを下げる文言を連ねて布教じみたムーブをしますが,皆様の学会ライフの成功を保証するものではありません.自分の振る舞いに対して,自分で責任を取れる大人になりたいものですね.

 

学会参加を難しく考えていませんか

 学会という言葉は,なかなかどうして知的な響きを持つのでしょうか.とてもシンプルで,漢字自体も小学校2年生くらいまでに習うんですけれども,そういう問題でもなさそうです.学会の持つ,知的で不透明でミステリアスな雰囲気は非常に強力なんですね.もし在学の大学が会場になっている学会が開催されたとして,興味のある分野がテーマで,現地の学生は参加費が無料という条件があってもなかなか立ち寄る学生・院生はいないでしょう *1 .しかし,それってやっぱり学会の全容を知らないというのがマズいんですよね.学会の雰囲気は分野によって大きく左右されるというどうしようもない話もあるのですが,まあ,食わず嫌いはよくないって話でここはひとつ.ドレスコードがあるのかってくらいハチャメチャにお堅い学会もあるらしいですが,「スーツや黒髪が喋るわけじゃねぇしな」ってスタンスの学会もあります.

 さて,この節では,そんなに学会って難しくないんだよって話がメインになります.学会ってざっくり言えば学術的アウトプットの場なんですよね.QiitaやGitHubで制作物を公開して,内容が多くの人に見られて,コメントや PullRequest・Issue などでマサカリを投げられる議論を深める図を良く見かけますが,あれと一緒だと思います *2

学会参加の流れ

 この記事では,学会参加はいいぞってテーマに沿ってお話をするのですが.どうすれば学会に参加できるかが気になりますよね.まず最初に,一番手っ取り早く学会参加者になる方法を示します.

  1. 参加したい学会を見つける.
  2. 学会開催日に,学会開催地に行く.
  3. 受付で当日参加の旨を伝え,学会参加費を支払う.
  4. 参加者の名札,あるいはこれに準ずるものなどを受け取り,身に着ける.
  5. おめでとう!立派な学会参加者だ!!

以上です.論文投稿なんかしなくたって学会には参加できます.要は参加費ってやつですね.こいつを積めば誰だって学会に参加できます.また,早めの参加登録で早割が適用される学会もあります.振り込みなどが必要になりますが,ネット上であらかじめ参加情報なども伝えられるので.受付で参加者番号を伝えるだけパスできます.もっと簡単! 

 このような経路で学会に参加する場合,主な目的は聴講する事になります.聞きたい発表のセッションに潜り込んで,知見を深めるも良し,空き時間を利用して,自分の気になる先生と親睦を深めるも良しです.

聴講は何も喋らなくてもフル出席しなくても咎められない

 まず,セッション中について.極論ですが,黙り込んでいる聴講者を悪く思う発表者,座長,他の聴講者はいません *3 .発表の後には質疑応答の時間が取られることがほとんどですが,高校までの謎講演会のように誰かが質問するまで時間が伸びることはありません.また,セッション参加者の誰からも質問や意見がでない場合は,多く場合座長から質問が飛びます.誰も質問をせず,どんよりと停滞する空気が苦手だという人も安心ですね.

 次にセッション外について.ここで他の参加者たちとお話ができるとより有意義な議論ができる場合もありますが,義務でもないし,座長などから強要されることもありません.ぼっちが苦しいのであれば,早々に次のセッションの場所に移動したり,会場から離れたり自由自在です.学会は基本的に出入り自由 *4 なので,臨機応変に立ち回れます.無理をしてフル参加する必要もありません. 

参加費を払うことで無料で参加できるイベントがたくさん

 学会では,もちろん発表がメインです.ですが,学会は議論の場としての側面があるため,所謂アイスブレイクを兼ねたイベントがセッションの合間やその日の終わりに行われます.懇親会(バンケット)は別途参加費を払う必要がある場合がほとんどなのですが,レセプション,コーヒーブレイク,ランチ,フリーツアーなど学会参加者が無料で参加できるイベントがあります.学会によってばらつきは非常に大きいのですが,コーヒーブレイクでケーキが振舞われたり,有名な観光地へ連れて行ってくれたりします.また,レセプションでは,軽めの食事やお酒を基本的にタダで楽しむことができます.エンジニアの大好物ですね.

f:id:selee:20181201145228j:plain

ケーキ付きコーヒーブレイク

f:id:selee:20181201145243j:plain

めちゃ碧い海(川平湾)



学生が得られる恩恵は多い

 やっとこさ本題です.とりあえずタイプ別に箇条書きをします.

金銭的利点

  • 学会参加費に学生枠が存在する.
  • バンケットにも学生枠が存在する場合がほとんど.

 かなり具体的な恩恵ですが,学生ライセンス紹介記事でも強い利点として使用料に触れていたので紹介します.一概に論ずるのは難しいのですが,信号処理の分野では,参加費はメンバー参加 *5 の半額程度,バンケット参加は6割程度になっています.高い学会になると,メンバー参加でも6万円程度かかるものもあります.学生枠を積極的に利用してお財布に優しい学会生活をエンジョイしていきましょう.

立場的利点

  • 全体的に学生だからと許される雰囲気がある *6
  •  出身大学,出身研究室から話題が広がる場合が多い.
  • 学生の参加者も多く,適当な話題で談笑できる.

 まず一つ目,良くない表現になってしまったかもしれませんが,学生ってほとんどが若者で学会に不慣れです.なので基本的に暖かく接していただけます.例えば,もしボロい質問をしてしまった時でも,聴講席の後ろの方に座っているエライ先生が訂正してくださることもあります.ココロヅヨイネ.要はたくさん転びながら成長できます.しまったなと思ったら,ごめんなさいをしましょう.社会的活動において自分の非を認め反省したことを示せる非常に有効な手段です *7

 二つ目は,いろんな形で効いてきます.大学を擁する土地のお話で談笑したり,大学に在籍する先生,指導教員に関する普段聞けないお話を聞けてしまったりします.いずれにせよ,他大の先生方と滞りなく会話できますし,外から見た大学,あるいは先生方のことを知る機会になります.また,発表を聴いていると,共著の欄に良く見た名前があることがあります.普段講義やゼミで見かける姿とはまた違う教員の姿が分かります.知見が広がるのは,自分の分野知識データベースだけではないということですね *8  .

 最後に,学会参加者は全員が教授,ということはありません.もちろん教授の先生が発表されることもありますが,学生もバンバン発表します.学生は基本的に学生なので,最初はフォーマルな話題でコンタクトを図って,ゲームの話に持っていくことも可能です.学会参加者は,世代的な意味で縦の広がりが大きな集合になりますが,横のつながりを作ることも可能です.

発表者として参加する場合の利点

  • 学校・研究室から交通費や宿泊費などを負担,援助してもらえる.
  • 自分のやっている研究について,意見をもらえる.
  • 学会発表で,失敗ペナルティはない *9 .

 この記事では,聴講として参加する場合を想定してお話をしてきましたが,学会には,当然のことながら発表者としても参加できます.この場合,発表する研究についての論文を投稿する事になります.研究室に配属された学生や院生が苦しそうにしている主な理由の一つです.また,研究が完了していない場合でも,WIP *10 論文として投稿して研究方針を発表することも可能です *11

 やはり,学会はアウトプットの場です. エンジニア界隈でもアウトプットは大事とめちゃめちゃ言われますよね.学会でのアウトプットはそれなりに大変ですが,アカデミアの性質をより良く知る場にもなります.

 また,学校や研究室の名前を背負って発表に臨む場合,金銭的な援助がいただけるケースがほとんどです.旅行でしか行かないようなところへもタダ同然で行けたりします.論文提出のハードルは高いですが,個人的には,聴講よりもオススメです.

FAQ

 主に研究室配属前の学生を対象にした想定問答集です.

 Q1. 研究室配属前の学生も学会に行っていいの?

 問題はないと思います.むしろ,「興味があって来ました」なんてとても素晴らしいことです.自分の興味に忠実に,遠慮することなく参加していきましょう *12

Q2. 学会に行ってみたいけれども興味のある分野が分からない……

 適当な学会に潜り込んで見ることをオススメします.そういう考えにあるときは,行動してみて,良いか駄目かをさっさと決めた方が良いです.悩んでる時間も無駄にならずオススメです.一回参加した学会にずっと参加しなきゃいけない縛りもありませんしね.不安な場合は,大学の教員にお話しに行きましょう.議題はちょっとそれるのですが,教員の居室のドアをノックしてすぐお話していただけるのは大きな学生の特権の一つです *13

Q3. 発表もないのにセッションに参加するのはやっぱり気が引ける……

 ぜひ質疑応答の時間で質問をしましょう.セッションの終わりに座長が言うセリフを引用します *14

素晴らしい発表をして頂いた皆様.そして質疑応答で有意義な議論を促してくださった質問者の皆様に拍手を送って本セッションを閉じたいと思います.

この座長のセリフを拡大解釈すれば,質問者も発表者と同じくらいの重要度を占めていることがわかります.何度も繰り返しますが,学会はアウトプットの場です.発表者もフィードバックを欲しています.エンジニアが何かしらの創作物を公開するのは,他人のフィードバックが欲しいからですよね.ぜひ質疑応答の時間で質問をしましょう.学会参加の意義がグッと高まります.セッション後により深く議論をすることも可能です.

まとめ

最近は主語や目的語が大きめな話を耳にしがちです.学生の本分は〇〇 *15 だとか,大学に通う意味はないだとかその辺ですね.この手の意見の良くないところは,大学の立ち位置がアカデミアであることを無視して大学を批判しちゃうところなんですよね.学生は大抵10代から20代前半の若者がほとんどなので,アドバイスの方向性は間違っていない(一般的に正解とされる)のですが,せっかく学生の道を選んだのですから,広く若者にウケる方向を向くのではなく,学生にしかできないことをやってみませんかという話をしたかったのでしてみました(老害並意見).これを読んでいる皆さんは,きっと芯が強いので,適当言うなと意を唱えてくれるかもしれませんが,その意見は大切にして欲しいです.今の時期から自分のやりたいことをしっかりと定めて動けている証拠だと思うからです.積極的に自分の持ち味を生かしながら良く考えながら人生 *16 をハックをしていきましょうね(謎上から目線).

 また,情報技術のハックに関する記事は,明日以降の担当の方々が思い思いに表現してくれると思いますので,どうぞ最後まで kstm アドベントカレンダーをお楽しみくださいませ.

裏話

実は12/1現在,学会開催地である石垣島に絶賛滞在中です.みんなも頑張ってリゾート地で開かれるような学会にいこう!!!ひたすらに観光が捗る知見が広がる楽しい学会になるぞ!!! *17

*1:俺は違うぞって人は是非そのまま日本のアカデミアを背負って立つ方針で頑張ってください.応援しています.

*2:親しみを持ってもらえるような表現をしています.

*3:つまらないからと寝るなどは流石に怒られます.気をつけよう.

*4:セッションも例外ではないです.

*5:学会の非会員の場合,参加費はさらに高額である場合がほとんどです.

*6:トップカンファレンスなどではそうならないと思うので注意されたい.

*7:反省したそぶりを見せろという話ではありません

*8:配属されて日が経っている人間なら,普通は研究者としての担当教員の姿を知っているべきだなぁと思いました(過去形)

*9:はずです.あったらごめんなさい.良く自分参加する学会の特性を見極めましょう.

*10:Work In Progress. ここでは研究途中などの意味.

*11:WIP論文を受け付けるかは学会に依ります

*12:これは言語カンファレンスや,コンテストなどにも共通しますね.

*13:ステマチックな文言ですが,これはマジです.

*14:学会,座長によってブレがあります

*15:大抵遊べとか就職に備えろとか言われている気がします.

*16:俗にクソゲーだと言われますね.

*17:ちゃんと学会に参加してきました.

インベーダーゲームを開発しつつオブジェクト指向言語のお気持ちを知ろうとした話

この記事は、kstm Advent Calendar 14日目です。

qiita.com

始めに

 今回開発したインベーダーゲームは割と頑張ったのですがかなり大きなプロジェクトになってしまい、コードをどう載せるか考えた結果、一つの記事にまとめるのは大変だろう。発表スライドでお茶を濁そう。という結論に至りました。タイトルも無駄に長い上、よく分からないと部員に言われてしまったので、その辺の説明をしていこうと思っています。わりとポエムになりそうですがお付き合いくださいませ。

C#と戯れだす晩夏

 今年度から学部四年生となり、それと同時にとある研究室に配属されました。研究の内容に刺激受けっぱなしの日々なのですが、これとは別に、C#英語教本輪読会への参加がこの研究室所属の学部生に課せられています。担当が順々に回り、担当者は前に立って決められた範囲に関して翻訳、説明をし、必要ならば練習課題も解いていく、という一般的な輪読会の形式でつつがなく過ぎていくのですが、輪読会の締めくくりに、C#を用いてプログラム作品を製作、発表するという激重タスクが待っていました。

 このプログラム作品に求められる条件は「C#を用いたGUIアプリケーションなら何でもよい」という緩めな制約のみなので、実はUnityでパパっと終わらせることも可能です。僕も割とパパっと終わらせるタイプの人間になるつもりだったのですが、少しドジを踏みました。研究室の同輩たちが、「オブジェクト指向わからん云々」と唸っていたので、ちょっとばかし煽ってやろうと思ったのですが、割と食いつきがよく、むしろ率先してガチ勢としての道を歩くことになりました。アオリティヒエラルキー最底辺脱却ならず。同輩たちはやる気も意識もめちゃ高いので見習いたいところでもありますが、その高いモチベーションに引っ張られ、C#と戯れることとなったのは、夏休みも終わろうかというところでした。

課題に見出す裏テーマ

 一段落目からポエムを飛ばしているのですが、秋の暮れあたりから、「普通にやるんじゃ面白くないな」と思うようになりました。正直、C#オブジェクト指向プログラミングが可能な言語ですが、一人でカタカタする分には、手続き型言語に引っ張られたコードを少し入れてもなんとかなると思っています。まあ、しかし折角ガチ勢の集いに登録されたので、とことんガチろうという機運になります。ゆえになかなか大きめで自画自賛ながら見どころばかり、掲載しきれないー、というプロジェクトになるのですが、「妥協せずオブジェクト指向のお気持ちと向き合う」という裏テーマはそれなりに、自己流ながら達成できた気がします。

 また、このころから、なんか変なことがあったら、kstmの面々に聞けば何とかなるかとも思っていました。kstmとは恐ろしい場所で、もちろん尖りに尖りまくった人々の集いなのですが、ちゃんと基礎のある尖り方をしてる先輩方、同輩、後輩だらけです。少なくとも自分の数段先にいる人たちにいつでもアドバイスを受られるだろうという漠然とした後ろ盾は、モチベーションの維持につながりました。

とりあえず発表スライドを見て

 まとまりのない文章を垂れ流しかけているので、ここで発表スライドを掲載します。ただ、発表が終わり次第上げようと思っているので、本日14:30以降にお願いします。

無事発表が終わったので掲載します!

www.slideshare.net

つまり何が言いたいか

 なんというか、老害感MAXなお話をすると、kstmって何をしてもいいサークルなので、こういう教育的な車輪の再発明なお話でも許されるんじゃないかなぁという甘えでした。スライドを読んだ強い人たちがどう思い何を言うのか分かりませんが、きっといい話ができるんじゃないかなぁと思っています。

 

github.com

DDCC2016参加記

この記事は、kstm Advent Calendar 8日目です。

qiita.com

 

オンライン予選の日

 実は予選開催を知らず、所属サークルのメンバーと飲みに行こうとしてました。出発しようとしたとき、ふと開催を思い出した先輩に

「18卒メチャクチャ有利だけど出る?出るならオンサイト行ってね?」

と、発破を掛けられて出場、恐らくかなりギリギリの出場を決めました。

予選通過メールに気付いたのが本戦参加締め切り前日だったのは内緒のお話。

会場入り

 早起きチャレンジで予定一時間前起床という優秀な成績を収めました。新幹線自由席のフレキシブルさに感謝しつつ優雅に睡眠を貪り、目を覚ますと関東平野のビル群を駆け抜けていました。圧倒的お上りさんを演じながら乗り換えし、余裕を持って会場入りできました。受付でT-シャツを貰い、電源席確保ダービーにも成功しました。

 

f:id:selee:20161208105522j:plain

 

 

コンテスト決勝

 結果は1AC+1部分点と惨敗でした。

 戦略としては、A問AC→B問部分点→C問部分点→(時間があれば) B問C問の解けそうな方からACという流れで取り組みました。 C問の部分点が取れずに焦り、B問ACで挽回しようとしましたが、もやもやふんわりとした方針しか立たず時間切れと相成りました。今はもう野暮ですが、各個撃破スタイルで臨んだ方がより良い点数を獲得できたかもしれません。

 そういえば、お隣には中学生の参加者さんが居ました。だからどうした?言い訳か?って話ではありますが、主催者さんサイドから取材を受けてたり、他の参加者の方々、某ちょくだいさんと恐ろしく強者の会話をしてたりする様子に、

 

怖気付いて謎の保身に走る無様な私が観測されました。

 

お昼

 特別ビュッフェを頂いてきました。包み隠さず言うとぼっち飯です。もう色々と団体が出来ており、皆さん顔なじみなんですねと少しショックを受けます。しかしそれは当たり前で、皆さん、ほかのオンサイトや勉強会などで顔合わせが済んでいないわけがない。時間中実家から長電話が掛かってくるというKYKYアンドKYな事案が発生しましたが、ハートブレイクされた私に誰かをすがりたい気持ちがなかったかと言うと嘘になります。

 

厚切りジェイソンさんの講演

 すごい話が上手い(小並感)。正しくタレントを発揮してる御仁は違うなあと、織り込まれる持ちネタに笑いながら、これから何を目標にどう生きていこうみたいな話題には漠然とした確かな不安を抱かずにはいられませんでした。何故こんなにもこの話題を受け止めすぎているかを話すのは長くなりそうです。コンテスト惨敗、ハイレベルなコミュニティ、お察しください。

 

 DISCO説明+社内ツアー

 これハードの講義で受けた内容だ!と、少し気持ちが回復してきます。DISCOさんは、『kiru kezuru migaku』に特化した企業さんで、シリコンウェーハをカットする機械の実演では、切る位置は画像認識で調整しているというお話も聞けました。この実演で、B問の理想解を見ることができ、えも言われぬ気分になったことも合わせて記しておきます。

 

表彰式+懇親会

 結論、コミュ障。表彰式前に、何の気なしに「コンテストどうでした?」なんて話しかけてしまった参加者さんが5位の成績を取ってらっしゃって、「早く終わって!」といろんな(主に羞恥)感情などからか懇親会ではひたすらに回遊魚と化します。そういえば、軽い食事とビール、特製ケーキが振舞われました。

f:id:selee:20161208115132j:plain

 

帰り

 東京駅でお土産を買って、そそくさと山に帰りました。実は、ある人にお使い頼まれていたのですが、気力がありませんでした。その人がこの記事を読んでくれたなら、これを汲んでくれると信じています。

 

まとめ

 この記事が恐ろしく負に溢れてしまって申し訳ないのですが、このあっさりとした苦々しい絶望を、臥薪嘗胆の原動力に昇華できるか怪しいものの、忘れてしまわないために書き残します。

 なんだか訳のわからない自分語りで、今参加記の締めとします。